○舟橋村処務規程
(昭和53年1月1日訓令第80号)
改正
昭和56年4月1日訓令第94号
昭和57年6月1日訓令第8号
昭和59年6月20日訓令第5号
平成11年3月29日訓令第3号
平成12年3月31日訓令第1号
平成13年3月30日訓令第2号
平成14年3月29日訓令第8号
平成15年7月1日訓令第12号
平成16年3月16日訓令第3号
平成18年3月31日訓令第4号
平成19年3月30日訓令第2号
平成22年4月1日訓令第3号
平成24年7月9日訓令第9号
平成25年12月27日訓令第4号
平成28年3月18日訓令第3号
平成30年4月1日訓令第1号
令和4年12月21日訓令第3号
令和6年9月27日訓令第1号
目次
第1章 総則(第1条-第6条)
第2章 決裁
第1節 村長の決裁事項(第7条)
第2節 専決(第8条・第9条)
第3節 代決(第10条-第13条)
第3章 文書の管理
第1節 総則(第14条-第18条)
第2節 公文書の種類及び書式(第19条-第23条)
第3節 文書の収受及び配布
第1款 本庁(第24条-第31条)
第2款 出先機関(第32条)
第4節 文書の起案及び回議(第33条-第45条)
第5節 文書の浄書及び発送
第1款 本庁(第46条-第48条)
第2款 出先機関(第49条)
第6節 文書の整理及び保存(第50条-第54条)
第4章 公印
第1節 公印の種類及び保管(第55条-第62条)
第2節 公印の作成、改刻及び廃止(第63条-第66条)
第5章 雑則(第67条)
附則

(趣旨)
(定義)
(事務処理の原則)
(文書作成の原則)
(文書取扱の原則)
(秘密保持の原則)
(村長の決裁事項)
(事務の専決)
(専決の制限)
(代決の順序)
(代決の制限)
(代決後の処理)
(回議先の文書の処理)
(用語の定義)
(文書に関する原則)
(秘密保持の原則)
(総務課長の職責)
(文書取扱主任及び文書取扱副主任)
(公文書の種類)
(公文書の記号及び番号)
(公文書の記名)
(公文書の公印)
(公文書の書式)
(普通文書の取扱い)
(特殊文書等の取扱い)
(到着日時の記載)
(直接収受文書)
(配布文書の受領)
(請願書等の処理)
(収受文書の返付)
(2以上の課に関係ある文書の取扱い)
(文書の収受及び配布)
(起案用紙)
(起案の要領)
(例文処理)
(口頭処理簿)
(例規)
(回議)
(関係課等への回議)
(審査)
(回議文書の取扱い)
(特殊文書の回議)
(回議文書の修正及び廃止)
(回議文書の再回)
(回覧完結)
(文書の浄書)
(発送文書の回付)
(文書の発送等)
(文書の浄書及び発送)
(文書の保管)
(文書の保存)
(書庫の管理)
(保存文書の貸出し等)
(廃棄処分)
(公印の種類等)
(公印の管理)
(公印主任)
(公印使用者)
(公印の事前押印)
(印影の印刷)
(電子計算組織による公印)
(公印の使用状況等の検査)
(公印の作成、改刻及び廃止)
(公印台帳)
(不要となった公印の処分)
(公印の事故報告)
(雑則)
別表第1 副村長・課長の専決事項
(1)一般職員の給料月額を定めること。
(2)定期昇給を決定すること。
(3)一般職員の昇任を決定すること。
(4)一般職員の配置を行うこと。
(5)職員の県外出張命令及び復命の受理に関すること。
(6)課長の出張命令及び復命の受理に関すること。
(7)課長の早退及び遅参に関すること。
(8)職員の長期、短期の研修をすること。
(9)職員の時間外勤務及び休日出勤を命令すること。
(10)別表第1 4に掲げる支出負担行為、支出命令専決範囲額に関すること。
(11)1件10万円未満の予備費の支出及び充用
(12)1件10万円未満の予算の流用
(1)軽易な調査、報告、通知、申請、届出、照会及び回答に関すること。
(2)原簿の閲覧並びに謄本及び抄本の交付に関すること。
(3)事実証明に関すること。
(4)所属職員の県内出張命令に関すること。
(5)所属職員の早退及び遅参に関すること。
(6)所属職員の事務分担に関すること。
(7)所属職員の7日以内の休暇及び欠勤に関すること。
(8)定まった基準による使用料及び手数料の調定及び通知並びにこれらの減免に関すること。
(9)別表第1 4に掲げる支出負担行為、支出命令専決範囲額に関すること。
総務課長
(1)本庁の当直に関すること。
(2)旅費の支出命令に関すること。
(3)統計調査の結果の公表に関すること。
(4)庁舎の使用に関すること。
(5)村税申告書の処理に関すること。
(6)納税通知書の発行に関すること。
(7)村税の更正及び修正に関すること。
(8)原動機付自転車の標識の交付に関すること。
(9)土地家屋の異動通知の処理に関すること。
(10)督促状及び催告状の交付に関すること。
(11)徴税吏員に対する証票の交付に関すること。
(12)嘱託登記に関すること。
(13)中小企業振興資金の貸付事業計画に関すること。
生活環境課長
(1)救済物資及び援護物資の配給に関すること。
(2)身体障害者手帳の交付に関すること。
(3)母子福祉資金に関すること。
(4)児童手当の受給資格の決定に関すること。
(5)児童扶養手当及び特別児童扶養手当の受給資格の決定に関すること。
(6)障害者年金の受給資格の決定に関すること。
(7)障害者の補装具及び日常生活用具の補助を受ける者の決定に関すること。
(8)要介護高齢者の日常用具の給付者(貸与者)の決定に関すること。
(9)県単福祉医療費(乳児・妊産婦・重度心身障害者等医療、母子医療)の受給資格者の決定及び医療費、審査支払手数料の支出負担行為に関すること。
(10)印鑑登録届に関すること。
(11)戸籍、住民登録の届出の処理及びその謄抄本の交付に関すること。
(12)中長期在留者住居地届出等に関すること。
(13)国民年金に係る届出等の処理に関すること。
(14)高齢者の医療の確保に関する法律における受給資格の取得・喪失及び医療費等の支出負担行為に関すること。
(15)火葬の許可に関すること。
(16)被保険者資格の確認に関すること。
(17)保険給付に係る受給権の裁定に関すること。
(18)診療報酬審査に関すること。
(19)予防接種の実施に関すること。
(20)伝染病の予防に関すること。
(21)火葬場の使用許可に関すること。
(22)国民健康保険に係る療養給付費、療養費、高額療養費、出産育児一時金、葬祭費及び審査手数料の支出負担行為に関すること。
(23)介護保険に関すること。
(24)病虫害防除に関すること。
(25)家畜の防疫に関すること。
(26)家畜導入資金の借入れ及び貸出しに関すること。
(27)漁業登録事務に関すること。
(28)建築に係る届出の処理に関すること。
(29)公営住宅入居者の公募及び決定に関すること。
(30)屋外広告物の届出の処理に関すること。
区分副村長総務課長主管課長
報酬  全額
給料 全額 
職員手当等 全額 
共済費 全額 
災害補償費 全額 
賃金 全額 
報償費10万円以上  
旅費 全額 
交際費 全額 
需用費30万円以上 30万円未満
役務費  全額
委託料100万円未満 50万円未満
使用料及び賃借料100万円未満 10万円未満
工事請負費100万円未満 30万円未満
原材料費50万円未満 10万円未満
公有財産購入費100万円未満  
備品購入費50万円未満 10万円未満
負担金補助及び交付金50万円未満 10万円未満
扶助費100万円未満 10万円未満
貸付金100万円未満  
補償補填及び賠償金50万円未満  
償還金利子及び割引料50万円未満 10万円未満
投資及び出資金   
積立金   
寄附金   
公課費  全額
繰出金100万円未満  
別表第3
決済区分区分第1順位者第2順位者第3順位者
村長 副村長総務課長主務課長
副村長 総務課長  
会計管理者 総務課長  
課長課長補佐を置く課課長補佐主務係長 
課長補佐を置かない課主務係長  
別表第5
(1)
永年
1
条例、規則その他例規に関するもの
2村の配置分合、改称並びに境界等に関するもの
3村の沿革及び村史の資料となるもの
4村の総合的な計画、その他特に重要な事業の計画に関するもの
5議会の議案、会議録、その他議会に関する重要なもの
6財産の取得、管理、処分等及び村債に関する文書で重要なもの
7予算、決算に関する原本
8不服申立て及び訴訟等に関する事案に係る文書で将来の例証となるもの
9任免、進退、賞罰等に関すること
10叙位、叙勲、表彰等の事案に関するもの
11事務引継書で重要なもの
12契約等文書で重要なもの
13統計等に関するもので重要なもの
14所轄行政庁の令達、通達その他特に重要な文書
15その他永年保存が必要と認められるもの
(2)30年
1重要な村有財産の取得、処分及び官民境界に関する文書
2重要な訴訟、不服申立等に関する文書
3重要な表彰、叙位叙勲及び褒賞に関する文書
4特に重要な寄附又は贈与の受納に関する文書
5特に重要な原簿、台帳その他これに類する文書
6法律関係が10年を超える許可、認可、免許及び契約等に関する文書
7規則等の制定改廃に関する文書
(3)10年
1金銭出納に関する証拠書類
2選挙に関する重要なもの
3法令により処分したもの
4許認可証及び証明等に関する重要なもの
5上級庁等への報告等で重要なもの
6陳情書、請願書等で重要なもの
7渉外に関する重要なもの
8その他10年保存が必要と認められるもの
(4)5年
1諮問、答申等に関すること
2予防接種等で重要なもの
3通知、申請、届出、報告等で重要なもの
4統計等に関する資料
5物品購入、修繕の契約に関するもの
6その他5年保存が必要と認められるもの
(5)3年
1職員の服務に関するもの
2文書の収受及び発送に関するもの
3負担金、補助金及び交付金関係書類
4その他3年保存が必要と認められるもの
(6)1年
1申請、報告、通知、照会、回答等の文書で軽易なもの
2日誌、月報に関するもの
3各種証明に関するもの
4その他1年保存が必要と認められるもの
別表第6
 公印の種類ひな形、寸法保管者
庁印舟橋村庁印
総務課長

総務課長
職印 舟橋村長印
総務課長
舟橋村長(証明用)印
生活環境課長
舟橋村長(電子認証用)印
総務課長
舟橋村長(賞状用)印
総務課長
舟橋村長職務代理者印
総務課長
舟橋村副村長印
総務課長
舟橋村会計管理者印
出納室長