トピックス

おしらせ

新着情報

マイナンバーカードが健康保険証として利用できます

令和6年12月2日より新規保険証の発行が停止され、マイナンバーカードと保険証が一体化されます。マイナンバーカードを保険証として利用するには初回登録が必要です。登録方法は以下の3つの方法があります。

①顔認証付きカードリーダーからの登録
医療機関・薬局の窓口等にある顔認証付きカードリーダーで初回登録の手続きができます。顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカードを置き、マイナンバーカードを健康保険証として登録するボタンを選択し、画面に沿って手続きをしてください。

②マイナポータルからの申請
※マイナ保険証をマイナポータルから登録する方法(YouTube)では、動画で申請方法を紹介しています。https://youtu.be/sIuYeT_24jM?si=y2wtXU3ZLCEgVSSV

1.マイナポータルにログインしてください。
2.「マイナンバーカードを健康保健証として利用する」をチェックし、「登録」を押下してくだい。

③セブン銀行ATMからの申請
全国のセブン銀行ATMにて、初回登録の手続きができます。お近くのセブン銀行ATMをご利用ください。

お問い合わせ 生活環境課 076-464-1121

おしらせ

新着情報

施設案内

村の話題

注目情報

2月号折込チラシ

おしらせ

新着情報

注目情報

【確定申告・村県民税申告】収支内訳書・医療費控除の明細書について

申告相談・受付を円滑に進めるため、申告に必要な資料は事前に作成いただくようお願いいたします。

特に、以下の資料に不備・不足がある場合、申告の受付はできませんので、必ず事前の準備をお願いします。

 

 

収支内訳書

事業所得がある方は、収入・経費等の金額を科目ごとに合計し、その金額を「収支内訳書」に記入のうえ、ご持参ください。

収支内訳書以外の帳簿やノートでまとめられている場合は、収支内訳書の様式に書き直しをお願いいたします。また、農業所得の方は収支内訳準備表もぜひお使いください。

収支内訳書(一般)

収支内訳書(不動産)

収支内訳書(農業)

農業収支計算準備表(記入用紙)

農業収支計算準備表(記入例)

 

医療費控除の明細書

医療費控除を受ける場合には、確定申告書または村県民税申告書に「医療費控除の明細書」を添付する必要があります。

「医療費控除の明細書」は、医療費を支払った人ごと、医療機関ごとに分類してまとめていただくものです。

申告会場に医療費の領収書だけをお持ちいただいても受付できませんので、必ず様式にご記入をお願いします。

医療費控除明細書

 

様式・手引き等は国税庁のHPからもご確認いただけます。

確定申告等の様式・手引き等〈外部リンク〉

確定申告書等の様式・手引き等|国税庁

おしらせ

注目情報

令和7・8年度入札参加資格審査申請について

令和7・8年度入札参加資格申請については

2月3日(月)~2月28日(金)で申請を受付いたします。

詳細はこちらからご確認ください。

 

総務課 076‐464‐1121