おしらせ
村長の資産公開
政治倫理の確立のための舟橋村長の資産等の公開に関する条例(平成7年12月20日条例第14号)及び舟橋村長の資産等の公開に関する規則(平成7年12月20日規則第9号)に基づき作成した、関連会社等報告書を公開します。
【お問い合わせ】
総務課 464-1121
おしらせ
政治倫理の確立のための舟橋村長の資産等の公開に関する条例(平成7年12月20日条例第14号)及び舟橋村長の資産等の公開に関する規則(平成7年12月20日規則第9号)に基づき作成した、関連会社等報告書を公開します。
【お問い合わせ】
総務課 464-1121
おしらせ
新着情報
令和5年7月1日に施行される道路交通法の一部を改正する法律により、電動キックボード等に対応する新たな車両区分「特定小型原動機付自転車」が新設されます。
【要件】
〇原動機付自転車のうち、次の要件をすべて満たすもの。
・原動機の定格出力が0.6kw以下であること。
・長さ1.9m以下、幅0.6m以下であること。
・最高速度が20Km/h以下であること。
※要件を満たさないものは、車両形状等にかかわらず令和5年7月1日以降も引き続き、その車両区分(一般原動機付自転車又は自動車)に応じた法令の規定が適用されます。
【税額】
・軽自動車税(種別割)が課税されます。
税額は、2,000円です(年額)。
【ナンバープレート交付窓口】
〇舟橋村役場 総務課
※申請の際、申請者の確認ができるものと要件を満たしていることがわかる書類を持参してください。(コピー可)
※自賠責保険(共済)への加入が義務付けられています。
交通ルールを守りましょう! 詳細は下記ウエブサイトをご覧ください。
【警察庁 特定小型原動機付自転車(いわゆる電動キックボード等)に関する交通ルール等について】
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/tokuteikogata.html
【問い合わせ先】総務課 464‐1121
おしらせ
新着情報
村の話題
舟橋村と株式会社Another worksは、令和5年6月26日に、緊密な相互連携を図り、双方の資源、特長を活かしながら、高い専門性を有する民間人材の知見やネットワーク等を協働事業に活用することで行政課題の解決と地域の活性化をめざすことを目的とした連携協定を締結しました。
実証実験の概要
舟橋村とAnother worksの実証実験では、業務改善アドバイザー、デザインアドバイザー、SNSアドバイザーの3職種を公募します。
業務開始後は、約6か月間オンラインで定期的な業務を遂行していただきます。たくさんのエントリーをお待ちしております。
募集職種
・業務改善アドバイザー
限られた人数で質の高い行政サービスを提供するために、現状業務の洗い出しや業務効率化に向けた業務プロセスの見直しを図るとともに、住民満足度の向上につなげるべく募集します。
・デザインアドバイザー
ターゲット層にわかりやすく情報が届くようなデザインにするため、誰が作っても同じクオリティになるようなデザインテンプレートの作成や、職員のスキル向上を目指し募集します。
・SNSアドバイザー
舟橋村のイメージアップや地域活性化につなげるため、新たに開設したInstagram等を活用し、情報発信の強化をすべく募集します。
詳しくは特設サイトをご覧ください。
お問い合わせ先 総務課 464-1121
おしらせ
村の話題
コンビニ交付サービスとは、マイナンバーカード(個人番号カード)を利用して全国のコンビニのマルチコピー機で住民票などの証明書が取得できるサービスです。村外でも証明書を取得できるため、出先などで急に証明書が必要になったときでも、マイナンバーカードがあれば、近くのコンビニで証明書を取得できます。
必要なもの
・マイナンバーカード(個人番号カード)
利用者証明用電子証明書の4桁の暗証番号を入力します。
利用可能な時間
午前6時半~午後11時
利用可能な時間が長いため、お昼休みや役場の窓口閉庁後(夜間、休日)などでもご利用いただけます。
(年末年始(12月29日~翌1月3日)およびシステムメンテナンス日を除く)
利用できるコンビニ
マルチコピー機が設置されている全国のセブンイレブン・ローソン
取得できる証明書・手数料
住民票の写し(個人番号付きのものはお取りできませんのでご注意ください。) 300円/通
印鑑登録証明書(本人分のみ取得できます。) 300円/通
お問い合わせ先 生活環境課 076-464-1121
おしらせ
新着情報
注目情報
新型コロナワクチン接種情報
今年12歳のお誕生日を迎えるお子さんのワクチン接種について
小児用ワクチンは、12歳以上で使用しているファイザー社製ワクチンと濃度・接種量等が異なります。
現在、年齢が11歳で今年新たに12歳になる方は、1回目の接種日時点の年齢が11歳の場合は小児用ワクチン、12歳の場合は一般と同様のファイザー社製、モデルナ社製又は武田社ワクチン(ノババックス)を使用します。
小児用ワクチンの1回目接種は、12歳の誕生日を迎える前々日まで接種が可能です。
11歳で1回目の小児用ワクチンを接種し、誕生日を迎えて12歳になった場合も、2回目の接種は1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。
なお、小児用ワクチンの有効成分は、12歳以上で使用するファイザー社製ワクチンの3分の1になります。
12歳以降でのワクチン接種を希望される場合は、接種券及び予診票の差し替えが必要となります。
その場合は、舟橋村役場生活環境 保健師(☎076-464-1121)までお問い合わせください。
〇11歳の方が12歳となった場合の接種
富山県HPをご覧ください。
【お問い合わせ先】 生活環境課(076₋464-1121)