トピックス

おしらせ

マイナンバーカードの保険証利用について

マイナンバーカードを医療機関・薬局にお持ちいただくだけで簡単に健康保険証として利用することが可能です。マイナ保険証(マイナンバーカードの保険証)を利用していただくことで様々なメリットがございます。詳しくは詳細のリーフレットをご覧ください。

 

詳細:マイナンバーカード健康保険証利用について

 

問い合わせ先 生活環境課 464-1121

おしらせ

新着情報

新型コロナワクチン接種情報

令和5年度の新型コロナウイルスワクチン接種について(3/27現在)

令和5年度以降の新型コロナウイルスワクチン接種については国の分科会において議論されていますが、村の方では現時点での方針に基づき接種に向けての準備を進めています。

詳細が決まり次第随時更新していきます。

 

【厚生科学審議会・予防接種分科会における検討内容】

 

・接種の目的

新型コロナウイルス感染症による重症者を減らすことを目的に、高齢者・基礎疾患のある人など重症化リスクの高い人を主な対象にしつつ、リスクの高くないすべての人の接種機会を確保する。

 

・接種回数

令和5年度中に、最大2回の追加接種(3回目以降の接種)

 

・接種スケジュール

春開始接種 詳細はこちら

実施期間 5月~8月

対象者 重症化リスクの高い人(65歳以上高齢者、基礎疾患のある人、その他重症化リスクが高いと医師が認める人)及び医療機関等従事者

 

秋開始接種

実施期間 9月~12月

対象者 必要な接種間隔が経過した5歳以上のすべての人

 

・費用負担

無料(費用の国負担が令和6年3月まで延長)

 

 

【舟橋村での今後のコロナワクチンの接種の予定】

これまでの体制で実施予定としていますが、詳細が決まり次第公表します。

春開始接種 詳細はこちら

令和5年5月15日から接種を開始します。

 

秋開始接種

詳細が決まり次第お知らせします。

 

【関連情報】

新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(2023年3月7日版)

おしらせ

新着情報

注目情報

新型コロナワクチン接種情報

5~11歳のコロナワクチン接種情報について【2価ワクチンによる接種が始まります】(3/20更新)

5~11歳のコロナワクチン接種の予約は随時受付しています。

国より、令和4年9月6日から5歳から11歳の方に対する接種についても努力義務が適用される旨の通知がありました。ただし、接種はあくまでも本人及び保護者の意思で受けていただくものであり、強制ではありません。

また、一定数での予約制のため、希望日に全ての方が接種できるものではありません。(費用は無料)

※接種にあたっては、感染症予防の効果と副反応のリスク双方について、正しい知識を持っていただき、接種を受けるご本人(お子さま)とご相談のうえ、接種を判断してください。

 

【初回接種(1・2回目)について】

  • 対象者(対象者には、令和4年3月4日接種券等を発送しています)

5歳(※1)から11歳(※2)の接種希望者

※1:5歳の誕生日前日から接種可能

※2:小児用ワクチンの1回目接種は、12歳の誕生日の前々日まで接種可能

 

  • ご予約の前に

・小児用ワクチン接種は、原則3週間の間隔を空けて2回接種します。2回目接種は、1回目接種と同じ会場、同じ時間、同じ曜日となりますので、2回目の接種日の予定も考えた上で、予約日を検討してください。

・接種には、必ず保護者の同伴をお願いします。(親の都合が悪い場合は、祖父母等の親族でも可能です)

接種会場ごとで予約方法や接種日が異なります。

・いずれの接種会場も、お子さまが安心して接種できるよう、医師と複数の看護師が対応し、接種直後に体調が急変した場合にも、迅速に対応できる医療体制で接種を行います。

・下記以外のかかりつけ医での接種を希望する場合は、医療機関へ直接お問い合わせください。

 

  • 接種会場

(1)かみいち総合病院(上市町法音寺51)

・予約方法 電話予約のみとなります。

・予約コールセンター  ☏076-473-3565(平日9~16時)

・接種日はコールセンター(076‐473-3565)へお問い合わせください。

 

(2)植野耳鼻咽喉科医院

<予約方法>

・電話予約 予約専用コールセンター(076-461-5340)(平日9~17時)

 

(3)かとうこどもクリニック

<予約方>>

・電話予約 予約専用コールセンター(076‐461-5340)(平日9~17時)

 

・接種ワクチン

いずれの医療機関でも、5~11歳用のファイザー社のワクチンを使用します

 

【追加接種について】

初回接種を完了し(第一期追加接種3回目を完了している場合も含む。)、前回の新型コロナワクチン接種の終了後3か月以上経過したすべての5歳以上11歳以下のものに対し、オミクロン株対応(BA.4/5)2価ワクチンの接種を行います。

詳細は小児接種(5~11歳)に関する村のお知らせをご確認ください

 

・接種当日の持ち物について

① 接種券(予診票と一体型)

接種受付の前にあらかじめボールペン(鉛筆不可)で予診票にご記入をお願いします。

② 身分証明書 (健康保険証など)

③ 予約票

予約票が届いている場合にはご持参ください(なくても予約した方は接種を受けられます)。

予約されてから間もない接種の場合には予約票の発送が間に合わないことがあります。

④ 母子健康手帳

※接種には必ず保護者が同伴して下さい。(親の都合が悪い場合、祖父母等でも可)

 

・お願い

接種当日に、体調不良(発熱・咳・味覚障害等)のある方、及び、接種日の前後2週間に他のワクチン接種(日本脳炎・麻しん風しん等)を受けた方については、接種をお断りします。

ただし、インフルエンザワクチンについては、接種間隔の規定が廃止され同時接種も可能です。

 

・関連サイト

新型コロナワクチンの5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

 

お問い合わせ先 生活環境課(076‐464-1121)