戸籍/出生届
- 届け出の期限
出生した日から14日以内
- 届け出人
(1)父または母(2)同居者(3)出産に立ち会った医師、助産師またはその他の者(4)法定代理人の順
- 届ける所
父母の本籍地、出生地、届け出人の住所地の市町村役場
- 届け出に必要なものおよび参考
届書 |
出生子の父母の本籍地で届ける場合…1通 出生子の父母の本籍地外で届ける場合…1通 |
添付書類 |
医師または助産師の出産証明書(出生届の右欄) 母子健康手帳、健康保険証、出生連絡票 |
印鑑 |
届ける方のもの |
※子の名に使用できる文字は、常用漢字、人名漢字、カタカナ、ひらがなに限られています。
詳しくは、生活環境課へ。
国民健康保険/届け出
あなたの世帯で次のような異動があったときは14日以内にお届けください。
- 子どもが生まれたとき
必要なもの:印鑑、保険証、母子健康手帳、第1子目の場合は金融機関の支店名や口座等がわかるもの
国民健康保険/給付手続き
出産育児一時金(被保険者が出産したとき)420,000円
詳しくは、生活環境課へ。
児童手当/届け出
あなたの世帯で次のような異動があったときは14日以内にお届けください。
- 子どもが生まれたとき
必要なもの:印鑑、保険証、第1子目の場合は金融機関の支店名や口座等がわかるもの
児童手当認定請求書・額改定請求書を提出していただくと、異動のあった月の翌月から児童手当を支給いたします。
なお、14日以内に届出をされない場合は、さかのぼって手当を支給することができませんので、ご注意ください。
児童手当の額について
3歳未満(3歳の誕生月まで) |
月額 15,000円 |
3歳以上小学校修了前(第1・2子) |
月額 10,000円 |
3歳以上小学校修了前(第3子) |
月額 15,000円 |
小学校修了後中学校修了前 |
月額 10,000円 |
※平成24年6月分の児童手当から所得制限があります。所得制限以上の方に対しては、児童1人につき月額5,000円を支給いたします。
詳しくは、生活環境課へ。
手当/出生祝い金
第3子以降のお子さんお一人につき10万円の出生祝い金をお渡ししています。ただし、1年以上村内に住んでいることが条件です。
詳しくは、生活環境課へ。
母と子の福祉/不妊治療費助成
「赤ちゃんが欲しいのにできない」等といった理由で、生殖補助医療による不妊治療を受けている夫婦に対して、治療費を一部助成します。
助成は、1年度当たり30万円を限度とします。
また、不妊治療の一環として精子を精巣または、精巣上体から採取するための手術を行った場合は、その費用について15万円を限度に助成します。
※対象となるのは、治療開始日時点で妻の年齢が43歳未満の場合です。
詳しくは、生活環境課へ
母と子の福祉/不育治療費助成
不育症治療を受けている夫婦に対して、治療費を一部助成します。助成は、1回当たり30万円を限度とします。
詳しくは、生活環境課へ
母と子の福祉/妊産婦の医療費助成
妊産婦に対する保険の向上と適切な医療を確保するため妊産婦医療費の一部を助成しています。(妊娠高血圧症候群、糖尿病、貧血、産科出血及び心疾患)生活環境課で登録を行い、保険証と妊産婦医療費受給資格証、医療費請求書を病院などの窓口へ提示してください。本人負担額は無料になります。
- 受給資格証の登録手続き
保険証、医師の診断書と印鑑を持って生活環境課へおいでください。受給資格の登録をし、受給資格証と医療費請求書を交付します。
詳しくは、生活環境課へ。
母子保健/出産をむかえる方に
- 母子健康手帳
医師または助産師の診断を受け、妊娠がわかったら、妊娠届を提出して、母子健康手帳の交付を受けてください。
この手帳は、母と子の一貫した健康記録となるので、健診・予防接種時に持参しましょう。
(交付場所)生活環境課
(持参するもの)妊娠届出書、マイナンバーのわかるもの
- 妊婦一般産婦・歯科健康診査受診票
妊娠中県内の医療機関で14回まで基本的な健診費用の助成が受けられます。
村内の歯科医院にて1回歯科健診費用の助成が受けられます。
母子健康手帳が交付されるときに受診票が交付されます。
- 産婦健康診査受診票
出産後県内の医療機関で、産後2週間・1か月に受ける産婦健診の費用について、一部助成が受けられます。
母子健康手帳が交付されるときに受診票が交付されます。
- インフルエンザ予防接種費用助成
妊婦とその配偶者の方※について予防接種料金の一部を助成しています。
<助成額>接種料のうち上限額 5000円/1回を助成します。
<回数>1回
<接種場所>県内の医療機関
<実施期間>通年
※対象者は接種日時点で①妊婦の方(母子手帳交付者)②妊婦の配偶者または婚姻関係にある方です。
母子保健/赤ちゃんのために
-
出生届
出生後2週間以内に届けて下さい。母子健康手帳、出生連絡票をご持参ください。
-
新生児聴覚検査費用助成事業
検査日時点で村に住民票のある赤ちゃんを対象に、生まれてすぐに受ける新生児聴覚検査にかかる費用について、全額助成が受けられます。
対 象:検査日時点で村に住民票のある赤ちゃん
助成額:上限5,000円
※申請方法等の詳細については、母子健康手帳交付時に案内いたします。
-
新生児訪問
出生後、7日以内に生活環境課に「出生連絡票」をご提出ください。1か月以内に保健師や助産師等の訪問が無料で受けられます。
-
低体重児訪問
出生体重2,500g未満の赤ちゃんについて保健師の訪問があります。
-
健康診査
4か月児、9か月児、1歳6か月児、3歳児、5歳児の健康診査を実施しています。また、生後12か月までの赤ちゃんは乳児一般健康診査受診票交付により医療機関においても1回無料で健診が受けられます。
-
むし歯予防活動
幼児をむし歯から守るため、1歳6か月児歯科健診受診者を対象とし「むし歯予防教室」を行っています。教室では歯みがき指導や保健相談、フッ素塗布を実施しています。フッ素塗布は、半年毎に5回まで受けることができます。
詳しくは、生活環境課へ。
母子保健/妊娠・出産・子育て支援
-
出産応援ギフト(5万円)
母子健康手帳交付時に保健師による面談を実施し、妊娠期~子育て期における各種サービスの説明や、相談に応じます。また、出産応援ギフトとして5万円を給付します。
-
妊娠8か月頃
妊娠8か月を迎える妊婦に対し、体調や困りごと等を確認するアンケートを送付します。回答内容に合わせて必要な情報を提供します。
また、希望者には助産師や保健師による「ゆりかご面談」を実施します。出産、子育てに向けて不安な事などをご相談できます。お気軽にご利用ください。
-
子育て応援ギフト(5万円)
出生届出時に保健師による面談を実施します。出生連絡票のご提出をお願いします。また、子育て応援ギフトとして5万円を給付します。
-
バースデイボックス
生後2か月頃に保健師が乳児全戸訪問する際に、出産をお祝いする「バースデイボックス」をお渡しします。
-
おむつ券
訪問や健診の際に、おむつ券を手渡しし、お子さんやママパパの体調等の確認の機会とします。1枚につき2,000円分のお買い物ができます。対象商品は指定店舗にて販売している「子ども用おむつ」または「子ども用おしりふき」です。利用期間は、1歳の誕生月の末日です。
-
舟橋村の子育て応援マップ
下記からダウンロードいただけます。
子育て応援マップ(PDF)
-
ふなはし親子手帳アプリ
妊娠から出産、育児までをフルサポートしてくれる電子版母子手帳アプリです。村の母子保健事業や保育園に関する情報を随時発信しています。ぜひ冊子の母子健康手帳と併せてご使用ください。アプリのインストールについては、アプリストアにて「母子モ」と検索するか
//www.mchh.jpへアクセスしてください。
母子保健/産後ケア事業
産後ケア応援室は、出産後急激な体調の変化がある中で慣れない育児に奮闘しているお母さんのこころと身体の回復を支援し、お子さんとの新しい生活を安心して過ごすことができるようサポートするための事業です。
- 利用できる方
舟橋村に住所がある産後4ヶ月までのお母さんとお子さん
- サービス内容
1.デイケア・・・日中、お部屋を利用しケアプランに沿ったケアを受けられます。
2.宿泊・・・お部屋に宿泊し、ケアプランに沿ったケアを受けられます。
3.教室・・・助産師の育児に関する話を聞いたり、お茶をしながら、お母さん同士の交流を楽しみます。
※デイケア・宿泊の利用をご希望の方は事前登録が必要です。役場生活環境課保健師(TEL076-464-1121)までご連絡ください。
※デイケア・宿泊では、子育て応援券がご利用できます。
※教室の利用をご希望の方は、直接産後ケア応援室(TEL076-461-3541)へお申し込みください。
- 費用助成について
デイケア・宿泊にかかった費用の40%を助成します。
ご利用時に一旦お支払いいただいた後、申請書を提出してください。
リンク:富山市まちなか総合ケアセンターホームページ (https://machinaka-care.city.toyama.lg.jp) |
【産後ケア訪問】
出産直後から、助産師による訪問で授乳指導・育児相談等を受けられます。
・利用できる方
舟橋村にお住まいの出産後1年未満の方
・利用時間:平日の午前9時から午後5時までの間で、1回につき3時間以内
・利用回数:1人12回まで
・利用料金:1回1,000円
利用される場合は申請が必要です。詳細はお問い合わせください。
|
母子保健/産後ヘルパー派遣事業
~出産直後のご家庭の家事・育児をお手伝いします!~
出産直後で体調がすぐれない時期に家事と育児をすべてやるのは大変です。一番つらい時期に、気軽にヘルパーにお手伝いをお願いしてみませんか?
- 利用できる方
村内にお住まいの出産後24か月以内の方
- 支援内容
①在宅時の家事援助(衣類の洗濯、掃除、買い物、調理 等)
②育児援助(オムツ交換や沐浴の手伝い、兄弟の世話等)
- 利用時間
平日の午前9時から午後5時までの間で、1回につき2時間以内
- 利用回数
1人30回まで(ただし、多胎は50回)
- 利用料金
1回1,500円 ※子育て応援券が利用できます
利用される場合は、事前登録が必要です。詳細は、お問い合わせください。