インターネットを利用した申請や届出といった行政手続きやインターネットサイトにログインする際、他人による「なりすまし」やデータの改ざんを防ぐため、本人である確認が必要となります。その本人確認に使われる「電子証明書」を発行する公的なサービスです。
平成28年1月から交付が開始されている個人番号カードでは、「署名用電子証明書」と「利用者証明用電子証明書」の2種類の電子証明書が標準的に組み込まれています。(ただし、個人番号カード申請時に、電子証明書不要とされた方は、組み込まれていません。)
「署名用電子証明書」
インターネットで電子文書を作成・送信する際に利用します。e-Tax等で作成・送信した電子文書が改ざんされていないかどうか、利用者が送信したものかどうかを証明することができます。
「利用者証明用電子証明書」
インターネット等にログインする際に利用します。マイナポータルへのログイン等、ログインした者が利用者本人であることを証明することができます。
舟橋村に住民登録があり、個人番号カードを取得している方、または、その法定代理人
※本人による申請が原則ですが、代理人を通じての申請も可能です。ただし、15歳未満の方及び成年被後見人の方は、任意代理人による申請はできません。また、署名用電子証明書の発行もできません。利用者証明用電子証明書については、法定代理人により申請してください。
電子証明書発行申請書
有効な個人番号カード(住所・氏名・生年月日等が現在のものと合致しているもの)
※代理人による申請の場合、上記のものに加え、下記のものが必要になります。
発行日から5回目の誕生日まで
※転居・転出や婚姻等で電子証明書の記載事項(住所、氏名、生年月日、性別の4情報)に変更が生じた時は、有効期間内であっても署名用電子証明書は失効します。
※有効期間満了日の3ヶ月前から更新の手続きができます。
200円(発行・更新ともに)
住民基本台帳カード向けの電子証明書の発行・更新の手続きは、平成27年12月22日(火曜日)をもって終了しました。電子証明書の有効期間満了後も引き続き電子証明書が必要な方は、個人番号カードを申請してください。なお、個人番号カードは即日交付できません。
有効期間満了日の確認方法
月曜日から金曜日9時から17時(祝日を除く)