「申請がしたい」「サービスの詳細が知りたい」等ございましたら、まずは、舟橋村地域包括支援センター(464-1847)か、健康福祉課(464-1122)までご連絡ください。
※他の医療保険制度との二重加入防止のため、後期高齢者医療保険制度加入後、それまで加入していた医療保険制度の資格喪失の手続きが必要です。
※上記(2)の方で、後期高齢者医療保険制度に加入された方は、世帯全員の所得状況によって医療費助成を受けることができます。
病気やケガで診療を受た方には後日かかった医療費額を郵便でお知らせいたします。これは医療費の額を知ることで健康の大切さを認識していただくために実施するものです。
身体障害者手帳を持っている方には次のような補装具の交付と修理を行います。
詳しくは、健康福祉課へ。
申請の手続は健康福祉課窓口へお越しください。
対象者 | 費用負担 | |
---|---|---|
重度 | 65歳未満の方で次のいずれかに該当する方 ・身体障害者手帳 1、2級 ・療育手帳 A |
自己負担金の額 (現物給付・償還払い) |
65歳以上の方で後期高齢者医療制度に加入し、次のいずれかに該当する方 ・身体障害者手帳 1、2級 ・療育手帳 A ・精神障害者保健福祉手帳 1級 ・国民年金法による障害年金1級受給者 |
一部負担金の額 (償還払い) |
|
中度 | 65歳以上の方で後期高齢者医療制度に加入し、次のいずれかに該当する方 ・身体障害者手帳 3級 ・身体障害者手帳 4級の一部 (音声言語機能障がい、下肢障がい1・3・4号) ・精神障害者保健福祉手帳 2級 ・国民年金法による障害年金2級受給者 |
|
上記の方のうち現役並み所得(住民税の課税所得が145万円以上)の方 | 一部負担金から総医療費の1割を控除した額 | |
軽度 | 65歳から69歳の方で次のいずれかに該当する方 ・身体障害者手帳 4級の一部(上記中度区分以外) ・身体障害者手帳 5、6級 ・療育手帳B |
医療費の自己負担分の一部 (現物給付・償還払い) |
・自己負担金・・・国民健康保険や職場の健康保険(被用者保険)の方の負担額
・一部負担金・・・後期高齢者医療保険の方の負担額
在宅の重度障害者の方に車いすや、ベッド等を給付及び貸与しています。
高齢になっても、住み慣れた自宅で自立した暮らしを続けるために、地域包括支援センターでは介護予防の拠点として、次のようなサービスを行っています。
舟橋村では、「富山県介護人材移住応援事業」に賛同し、首都圏在住の介護職に就いている方、また介護職を目指す方の移住受入について応援いたします。事業所への就労や職場見学を希望される場合は、介護人材移住応援事業 総合窓口にご相談ください。
介護人材移住応援事業 総合窓口(富山県介護福祉士会)
電話番号:076-422-2442
詳細につきましては、富山県介護福祉士会 介護人材移住応援事業(外部サイト)にてご確認ください。
<この記事に関するお問い合わせ先>
舟橋村役場 健康福祉課
電話番号:076-464-1122
FAX:076-464-1066