トピックス

おしらせ

広報10月号訂正について(お詫び)

広報「ふなはし」(令和5年10月号)の掲載内容について、次のとおり誤りがありましたので訂正についてお知らせするとともにお詫びいたします。

 

(掲載箇所)
月イチ園むすび記事(18ページ)

(内容)
月イチ園むすび開催日
○正  10月9日(月・祝)
×誤  10月9日(日)

 

お問い合わせ先 総務課 464-1121

おしらせ

新着情報

富山広域連携中枢都市圏 創業セミナーの開催について

富山広域連携中枢都市圏(富山市、滑川市、上市町、立山町、舟橋村)では、圏域内で創業を目指す方、創業から間もない方を対象に、先輩創業者や参加者との交流を目的として創業セミナーを開催します。

申込方法 申込フォーム(外部サイトへリンク)

もしくは、リーフレット裏面をご記入いただき、FAXやメールで申込みください。

※創業セミナーリーフレット(R5sogyosemina.pdf

日時
2023年10月27日(金) 18:30~20:30(18:00受付開始)
会場
スケッチラボ
住所
富山市新富町1丁目2番3号 富山駅前CiCビル3階
対象者
圏域内で創業を目指す方、創業から間もない方
定員
20名程度(先着順)
参加費
無料
主催
富山市、滑川市、上市町、立山町、舟橋村

おしらせ

新着情報

施設案内

舟橋村カレンダー -令和5年10月号-

舟橋会館を利用されたい方は、電話または直接、舟橋会館窓口にお申し込みください。
また、テニスコートを利用されたい方も、舟橋会館窓口にお申し込みください。

(次回 令和5年11月1日更新予定)

舟橋会館 TEL. 076-464-1126

おしらせ

新着情報

注目情報

インフルエンザ予防接種費用の助成について

例年、インフルエンザは12~3月に流行し、夏季にはほとんど患者報告がありません。しかし県内では、例年(2015~2019年平均)と比較し約2か月早く、流行入りしています。

感染症情報によると、主な患者の年齢層は小児期です。既に小学校や高等学校で学級閉鎖など発生しており、学校等の集団生活の場での感染拡大に注意が必要です。

 

舟橋村では、インフルエンザの重症化及びまん延を防止し、村民の皆さまの健康の保持増進することを目指し、下記のとおりインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。

 

  • 助成の対象となる方
対象者 対象者の詳細 助成対象期間
小学生 H23.4.2~H29.4.1 R5.10.2

R6.1.31

中学生 H20.4.2~H23.4.1
高校生相当年代 H17.4.2~H20.4.1
高齢者 接種日時点で

①     65歳以上の方

②     60歳以上65歳未満で心臓や腎臓、呼吸器に思い病気のある方(身体障害者手帳1級をお持ちの方)

妊婦とその配偶者等 接種日時点で

①     母子健康手帳の交付を受けた妊婦の方

②     ①の配偶者または事実上婚姻関係と同様の事情にある方

随時受付しています。

ただし、ワクチンがあるときに限ります。

※未就学児への助成事業については、富山県ホームページをご確認ください。

  • 小学生・中学生・高校生相当年代への助成について

[助成回数]小学生2回、中学生・高校生相当年代1回

[上限額]1回の接種につき3,000円を上限とします

[助成の受け方]村から送られてきた接種券を医療機関窓口でご提出ください。接種にかかった費用から3,000円を引いた残りの金額を医療機関にお支払いください。ただし、接種に要した費用が3,000円未満の場合は、その額のみの助成となります。

[助成が受けられる医療機関]

子どものインフルエンザ予防接種 医療機関一覧をご確認ください。掲載されていない医療機関で接種する場合は、全額自己負担となりますのでご注意ください。

*インフルエンザ予防接種は任意接種です。保護者または被接種者の判断により実施するものです。

 

  • 高齢者への助成について

[助成回数]1回

[自己負担額]1人1,400円※生活保護世帯は無料です

[助成の受け方]村から送られてきた接種券を医療機関窓口でご提出ください。接種券がない場合は全額自己負担となりますのでご注意ください。

[助成が受けられる医療機関]高齢者インフルエンザ予防接種実施機関一覧をご確認ください。

*一覧に掲載がない医療機関で、入院または入所中の施設等で接種できる場合があります。詳細は生活環境課までお問い合わせください

*接種券に同封している医療機関一覧に「富山診療所」が掲載されておりますが、都合によりインフルエンザ予防接種を中止しております。ご注意ください。

 

  • 妊婦等への助成について

[助成回数]1回

[助成額]1人につき5,000円を上限とします

[助成の受け方]

①接種後、医療機関窓口で全額をお支払いください

②下記の<申請に必要なもの>をご準備の上、生活環境課へお越しください

③申請後、指定の口座に助成金が振り込まれます

<申請に必要なもの>

□申請書兼請求書 ※妊娠届出時に2枚配布しています

□領収書(接種日、接種費用がわかるもの)

□母子健康手帳(妊婦のみ)

□印鑑、補助金の振込先が分かるもの

*妊娠届出時に配布しているお知らせチラシも併せてご確認ください。

*申請書兼請求書を紛失された方はお問い合わせください。

*インフルエンザ予防接種は任意接種です。妊婦の方は、かかりつけの産婦人科医にご相談ください。

 

  • インフルエンザについて

インフルエンザの主な感染経路は飛沫、接触感染です。症状としては38℃以上の発熱、頭痛や関節痛・筋肉痛などの全身症状が特徴です。高齢者や持病がある方では肺炎合併のリスクがあります。また、小児ではまれに脳炎・脳症を発症することがあります。インフルエンザワクチン接種の効果が現れるまで約2週間かかり、約5か月持続するとされています。早めの接種を検討しましょう。

[お問合せ先]生活環境課 ☎464-1121