トピックス

おしらせ

新着情報

村の話題

HPVワクチンのキャッチアップ接種について(期間延長)

接種の積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃してしまった方に対し、公平な接種機会を確保する観点から、公費(無料)で接種できる機会を設けています。

令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方は令和7年4月以降も残りの接種を公費で受けられることになりました。

 

ワクチンの効果・リスクについて、ご理解いただき、接種をご検討ください。

 

キャッチアップ接種の対象年齢について

平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性で、過去にHPVワクチンを合計3回受けていない方(接種日に舟橋村に住民票がある方)

※接種が途中で中断している方は、3回までの残りの回数を接種してください。

○期間延長の対象者について

①キャッチアップ接種の対象者(平成9~平成19年度生まれの女性)

②平成20年度生まれの女性(令和6年度、高校1年生相当の方)

①または②かつ、令和4年4月1日から令和7年3月31日までの期間に1回以上接種した方

 

〇接種が受けられる時期

令和4年6月1日~令和7年3月31日の期間に1回目の接種を完了していれば、令和 8年3月31日まで公費(無料)で全3回の接種を完了することが可能です。

 

〇予診票の発送について

・平成18年度生まれの方には、令和5年4月に予診票を郵送しました。

・平成9年~平成17年度生まれの方には、令和4年6月に予診票を郵送しました。

・平成19年度生まれの方には、令和6年4月に新しい予診票を郵送しました。

・期間延長の対象となる方には、令和7年4月に残り分の新しい予診票を郵送予定です。

 

〇すでに接種を受けている方への償還払いについて

定期接種終了後(高校2年生以降)に自費で接種を受けた場合、接種費用の払い戻しを受けることができます。令和4年6月1日以降に接種した分は払い戻しの対象にはなりませんので、必ず村が発行している予診票を使用してください。

なお、払い戻しの申請期限は令和7年3月31日です。

詳細は生活環境課までお問合せください。

 

〇富山県外での医療機関で予防接種を希望される方

富山県外の医療機関で接種を希望される方は、接種前に申請が必要です。詳細は生活環境課までお問合せください。

キャッチアップチラシ

 

○関連リンク

・子宮頸がんとHPVワクチン(厚生労働省)(外部リンク)

・HPVワクチンQ&A(外部リンク)

・ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~(外部リンク)

 

問い合わせ先 生活環境課 464-1121

おしらせ

新着情報

ハンセン病元患者のご家族へ

国では、対象となる方々に「補償金」を支給しています。

令和6年6月に成立・施行された「ハンセン病元患者家族に対する補償金の支給等に関する法律の一部を改正する法律」により、請求期限が令和11年11月21日まで延長されました。

 

詳細は厚生労働省ホームページをご確認ください。

 

・厚生労働省ホームページ|ハンセン病に関する情報ページhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/hansen/index.html

 

【問い合せ先】 生活環境課 076-464-1121

おしらせ

新着情報

「KIRIN晴れ風ACTION」で舟橋村の桜保全活動を応援しよう!

「KIRIN晴れ風ACTON」は、キリンビール株式会社が自治体を対象に行う、桜の保全活動をテーマとした寄附活動です。
この度、その寄附先のひとつに舟橋村が選ばれました。
多くの方に舟橋村の桜を楽しんでもらえるように、桜の植樹や保護育成等に役立てる予定です。

 

「応援アクション」について

キリンビール株式会社のサイトから「応援アクション」に参加することで、さらなる支援につなげることができます。
(1)関連リンク「KIRIN晴れ風ACTION」からサイトへアクセス
https://harekaze.kirin.co.jp/sakura?agechk=1

※20歳以上の方が対象です
(2)応援アクションに使用する「晴れ風コイン」を取得
サイトにアクセスすることで取得できます
(3)寄附先自治体に舟橋村を選ぶ
(4)「晴れ風コイン」を舟橋村に寄附する

期間は令和7年1月1日から令和7年12月31日まで、1日1回応援アクションが可能です。別のデバイスで同じ方が寄付することも可能です。(例:スマートフォンとパソコンで一回ずつ)
たくさんの応援をよろしくお願いします。

おしらせ

新着情報

施設案内

村の話題

注目情報

2月号折込チラシ

おしらせ

新着情報

注目情報

【確定申告・村県民税申告】収支内訳書・医療費控除の明細書について

申告相談・受付を円滑に進めるため、申告に必要な資料は事前に作成いただくようお願いいたします。

特に、以下の資料に不備・不足がある場合、申告の受付はできませんので、必ず事前の準備をお願いします。

 

 

収支内訳書

事業所得がある方は、収入・経費等の金額を科目ごとに合計し、その金額を「収支内訳書」に記入のうえ、ご持参ください。

収支内訳書以外の帳簿やノートでまとめられている場合は、収支内訳書の様式に書き直しをお願いいたします。また、農業所得の方は収支内訳準備表もぜひお使いください。

収支内訳書(一般)

収支内訳書(不動産)

収支内訳書(農業)

農業収支計算準備表(記入用紙)

農業収支計算準備表(記入例)

 

医療費控除の明細書

医療費控除を受ける場合には、確定申告書または村県民税申告書に「医療費控除の明細書」を添付する必要があります。

「医療費控除の明細書」は、医療費を支払った人ごと、医療機関ごとに分類してまとめていただくものです。

申告会場に医療費の領収書だけをお持ちいただいても受付できませんので、必ず様式にご記入をお願いします。

医療費控除明細書

 

様式・手引き等は国税庁のHPからもご確認いただけます。

確定申告等の様式・手引き等〈外部リンク〉

確定申告書等の様式・手引き等|国税庁